日常生活と、SPS建築中nowな物欲だだ漏れ記録。
私がそうだったように、何か一つでもいいから誰かの役に立ちますように。
趣味は二次元まっしぐら。
寝る部屋兼、いつか夫との二人部屋になる予定の場所。
朝日も昼の光もガンガン入ります。
朝日がないと起きられない私のためにあるような部屋。

カバーとカーテンはぶっちゃけイオンで買いました。
オーナーズを少しでも利用せねばね。
ベッドはこのブログでめっちゃ出てくるハイムICさんがオススメしてくれた日本ベッドの安めの、セミダブル。
安めのものでも寝やすくてたまらんです。
布団嫌い。
ベッドはお得だったものの、検討当初はシングル二台だったのですが、途中からセミダブル二台に変更。
セミダブル二台になるので腰窓に向かって置きたいと主張したものの、何故か「このまま置けるから」と却下されました。
置けるからじゃねえよベッドサイドにナイトテーブル置きたかったのにアホちゃうん、と原告は主張しております。
「プロが言ってるし」と私の案をいちいち却下してくる夫には謝ってもらえましたが。
ベッドのヘッドのところに隠されてしまってコンセント使えないし。
マジで無駄ですね。
で、ナイトテーブルどーすんの、ということでスツールを化粧台の椅子に採用しました。
これがまあ、採用して良かった良かったです。
少し低めですが、化粧するのに困るとかはないですし、ベッドサイドに置くにもちょうどでした。
お気に入りのガラス玉照明。
しかしこれがつくことはあまりない…。
何故なら、
この窓から、すぐ近くの街灯の光が差し込むのです。
今は寝るくらいにしか使わないので、ちょっとしたことならそれで充分。
この街灯のおかげでこどもが夜中怖がることなくトイレに行けます笑笑
常夜灯要らず笑笑
明るいの苦手な人は困るだろうけど、うちは全然なのでした。
むしろカーテンほとんどずっと開けっ放しです。
そのカーテンも遮光なしのやっすいやつ。
窓から覗くと子供部屋。
ミラーカーテンとペアガラスのセットのせいでほとんど見えません。
子供部屋のカーテンも今は主寝室のものと同じですが、大きくなってきたら、これらに代わって遮光のカーテンを買います。
ベランダで繋がってるのはまだ我慢できても、点灯すると親から見えるかもしれないカーテンとか、嫌だろうからねー。
ささっとWIC。
わりと広めで、見えないところにも収納ありますが、ちょっとこの範囲だけの写真で。
DLは布団おいても大丈夫な位置に。
収納力は抜群です。
いつか壁にミラーステッカー貼って、よくデッドスペースと呼ばれている人が移動するエリアに意味を与えたいと思います。
いや、今でもわりと意義あるんだけどね。
布団の入れ替えとか部屋でバサバサしたくないときとかね。
主寝室に服投げっぱなしとかならないしね。
写真見ればわかりますが、あからさまに雑な性格の私には便利なのです。WIC。
☆ハイムのアンケート、私の場合
とりあえず、上記のベッドの件に限らず、気付いたことは満足度一番高いところに丸付けた上でハイムのお客様アンケートに書きました。
各担当さんが電話してきましたよ()
おい!7に付けたら電話しねーっつったろ!!( ͡° ͜ʖ ͡°)
ICさんだけは、下手した発言がきたら私がキレる可能性があったので夫にとらせました。
やはり私がとらないで良かったようです♡
他の方には、
「確認作業や説明が、どうせ素人だからと簡単で省略されたものになってませんか」
「限られた時間で終わるために、いろんな提案や希望に対して流れ作業で脳死安定進行してませんか」
ということだけお伝えしました。
いや、満足度は高いんですよ?!
住んでいても温かいし、私が素人なりに考えた間取りも後から後からメリットを感じております。
(もちろんデカい以外にもデメリットはありますよー。やはり完璧は難しいなぁと思います)
でもね、とりあえず施主が怒るような対応はやめようねーっていう。
夫が中間管理職みたいな立場で頑張れるくらい冷静な人で良かったですわ…。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→


***

朝日も昼の光もガンガン入ります。
朝日がないと起きられない私のためにあるような部屋。
カバーとカーテンはぶっちゃけイオンで買いました。
オーナーズを少しでも利用せねばね。
ベッドはこのブログでめっちゃ出てくるハイムICさんがオススメしてくれた日本ベッドの安めの、セミダブル。
安めのものでも寝やすくてたまらんです。
布団嫌い。
ベッドはお得だったものの、検討当初はシングル二台だったのですが、途中からセミダブル二台に変更。
セミダブル二台になるので腰窓に向かって置きたいと主張したものの、何故か「このまま置けるから」と却下されました。
置けるからじゃねえよベッドサイドにナイトテーブル置きたかったのにアホちゃうん、と原告は主張しております。
「プロが言ってるし」と私の案をいちいち却下してくる夫には謝ってもらえましたが。
ベッドのヘッドのところに隠されてしまってコンセント使えないし。
マジで無駄ですね。
で、ナイトテーブルどーすんの、ということでスツールを化粧台の椅子に採用しました。
これがまあ、採用して良かった良かったです。
少し低めですが、化粧するのに困るとかはないですし、ベッドサイドに置くにもちょうどでした。
お気に入りのガラス玉照明。
しかしこれがつくことはあまりない…。
何故なら、
この窓から、すぐ近くの街灯の光が差し込むのです。
今は寝るくらいにしか使わないので、ちょっとしたことならそれで充分。
この街灯のおかげでこどもが夜中怖がることなくトイレに行けます笑笑
常夜灯要らず笑笑
明るいの苦手な人は困るだろうけど、うちは全然なのでした。
むしろカーテンほとんどずっと開けっ放しです。
そのカーテンも遮光なしのやっすいやつ。
窓から覗くと子供部屋。
ミラーカーテンとペアガラスのセットのせいでほとんど見えません。
子供部屋のカーテンも今は主寝室のものと同じですが、大きくなってきたら、これらに代わって遮光のカーテンを買います。
ベランダで繋がってるのはまだ我慢できても、点灯すると親から見えるかもしれないカーテンとか、嫌だろうからねー。
ささっとWIC。
わりと広めで、見えないところにも収納ありますが、ちょっとこの範囲だけの写真で。
DLは布団おいても大丈夫な位置に。
収納力は抜群です。
いつか壁にミラーステッカー貼って、よくデッドスペースと呼ばれている人が移動するエリアに意味を与えたいと思います。
いや、今でもわりと意義あるんだけどね。
布団の入れ替えとか部屋でバサバサしたくないときとかね。
主寝室に服投げっぱなしとかならないしね。
写真見ればわかりますが、あからさまに雑な性格の私には便利なのです。WIC。
☆ハイムのアンケート、私の場合
とりあえず、上記のベッドの件に限らず、気付いたことは満足度一番高いところに丸付けた上でハイムのお客様アンケートに書きました。
各担当さんが電話してきましたよ()
おい!7に付けたら電話しねーっつったろ!!( ͡° ͜ʖ ͡°)
ICさんだけは、下手した発言がきたら私がキレる可能性があったので夫にとらせました。
やはり私がとらないで良かったようです♡
他の方には、
「確認作業や説明が、どうせ素人だからと簡単で省略されたものになってませんか」
「限られた時間で終わるために、いろんな提案や希望に対して流れ作業で脳死安定進行してませんか」
ということだけお伝えしました。
いや、満足度は高いんですよ?!
住んでいても温かいし、私が素人なりに考えた間取りも後から後からメリットを感じております。
(もちろんデカい以外にもデメリットはありますよー。やはり完璧は難しいなぁと思います)
でもね、とりあえず施主が怒るような対応はやめようねーっていう。
夫が中間管理職みたいな立場で頑張れるくらい冷静な人で良かったですわ…。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→




***




PR
今日はそんなに拘りのなかった脱衣洗面、風呂場です。
☆脱衣洗面室
ただ、洗面においては絶対つけたいものがありました。
カウンターですね。
・収納は最大限取りたい
・でも収納は風呂場側には絶対置けない…湿気る…
・じゃあ服とかバスタオルとかどこ置くの?
・お泊まりする人が化粧しやすくしたいよねー
この条件をクリアするためには、洗面にカウンターが必要でして。
また間取り上、洗面とキッチンの出入り口は引き戸にしたかったため、洗濯機とカウンターの兼ね合いが難しくなりました。
というわけで、
この贅沢間取りになりました。
結論から言うとこの贅沢間取り、贅沢なだけあってすごく快適ですが、やはり面積食い虫です。
なのでもしもう一度考え直すとしたら、かなりここら辺いじり回すことになりますねぇ。
間取り考えるの楽しい〜。
☆お風呂場
これ、ハイムさんの一番お安いスマートタイプのやつです。
でも、このお風呂素晴らしいですよ。充分充分!
このお風呂、一晩しないうちに全体がからりと乾きます。
浴槽を洗うスポンジやお風呂用枕も浴室内にかけてますが、カラッカラですわ。
家が乾燥してるせいかな?
あくまでうちの場合ですが、除湿乾燥機とか要らんかったんや…。
(洗濯物干すとかなら要るかも?)
(ただ、家事室に干してる洗濯物もわりと一晩あればガッチリ乾くのよね…)
ただし、短時間で乾くので、水垢などがかなりつきやすくなります。
うちはお風呂の水が間取り上洗濯機に流用できないことが決まっていたので、毎晩最後にお風呂に入る人が洗ってしまいますが…。
洗い方があまいと汚れが固まっちゃいます…。
というわけで、使用後のお風呂の水を蓋を開けた状態で何時間単位で放置することはあまり推奨しません…。
ちなみにうちは半身浴タイプの浴槽。
洗いにくさはハンパないのですが、夫とこどもらはかなり満喫してます。
小さなこどもさんがいれば、大人や上の兄弟と入りやすくなりそう。
うちも次男が主に利用しているようです。
とにかく、コスパが良いお風呂です。
☆花粉症がっ…
夫が花粉症なのですが、この家に越してきてからは家だと楽なようです。
・全館空調がわりと空気清浄機みたいな役割を果たしてくれているのかもしれない
・そもそも窓開けなくても空気が淀まないので開けなくて済む
・玄関前にコート収納を設置したので、コートの花粉が居室に落ちることがない
玄関ホールにあるコート収納。
ここには災害時の非常食なども置いてます。
花粉症の人は、花粉を持ち込まない設計についても考えるといいかも。
とりあえず、夫は満足しております。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→




***




タカラキッチン。
2550mmのキッチンと、2700mmのカップボード。
在りし日のキッチンは、
テキトーな女のせいで生活感のカタマリになりました!
でも使いやすいし、好きですよ。
水洗前ガラスはすご〜く活躍してます。
ホーローパネルも便利すぎる…(^。^)
タカラのカップボードはハイカウンター。
家電収納+三連ゴミ箱を採用するためにハイカウンターにしたのですが、ここも便利。
見た目スッキリな上、三つゴミ箱あっても、ちょっと詰めれば更に工夫できます。
これくらいの隙間ができるのー。
キッチン下収納、ホットプレートや蒸篭も普通に収納できます!
わりと使うのでこれは嬉しい。
わざわざ他の収納まで移動しなくてもいい…。
タワーとかいうキッチングッズがめっちゃ便利。
めっちゃ便利(大事なことなのd
うちのキッチンは昼は日光でまっちろけですが、夜はダイニングと共に温白色になります。
写真撮った時間帯がすぐバレます。
***
私の母にこのブログがバレてしまい、恥ずかしさのあまりぶっちゃけ逃亡しかけてました( ͡° ͜ʖ ͡°)
BLの蔵書を見られようが、ブクマ見られようが、そんなことは気にしないけど、このブログ真面目なことも話すじゃないですか!!
やだー!_:(´ཀ`」 ∠):
そんな親子関係です。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→




***




お気に入りのートイレー(*´ー`*)
一階のトイレは営業さんの提案で、広めに取ってます。
ショッピングモールでもできればカート入るタイプの広〜いトイレに入りたい私には、実に理想的なトイレです。
奥に見えるのは、セリアで買った紙製トランク=女性用小物入れ()と、それに合わせたインテリア小物。
最初はトランクだけ置こうかと思ってましたが、あまりにも浮くので…。
手洗いのところにはエアープランツ。
ちょっと安らぎます。
あ!
注意点としては、標準のトイレホルダー、刃の部分が鋭く?紙を噛んできます。
もし私が今設計段階なら、ここ施主支給でもう少し使いやすいのにしたいですね。
うちはトレペはシングル愛用なんですが、ビリビリ破れます。
こどもはめちゃめちゃ焦って上手くできないー!ってなる時がありますね…!
二階トイレはまだインテリア考え中ですが、とても伝えたい内容がありましてね。
この標準手洗いさあ、
もっと…中央にできなかったのか…????www
もしこういうのを設置したければ、施主支給でもう少し考えた方がいいように思います。
カウンターは普通のよくあるメラミン板?みたいなやつなんで、切り出せば何とかなるでしょ?!と思っているけど…どーだろ。
または背後カウンターはもうしっかりカウンターにして、手洗い器は別に!
とにかくこの…タリナイ感…笑ってしまいます。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→




***




わざと洗濯物を少し干してみました。
汚い干し方だな…
ここの物干し竿は、ホスクリーンですね。
いつも竿をぶら下げて、バスマットかけたりいろいろ使ってます。
基本私しか使わない部屋なので、あまり気になりません。
昇降式にしなかったのは、前の方の記事で書きましたが、設計さんがデモンストレーション中に展示場についていたものを壊しかけてしまったからですねw
私はわりと本気で無秩序が好きです。
片付けなくてはと思うとしんどい。
でも、この部屋だけはカオスが許されるƪ(˘⌣˘)ʃ
ただ、この家はできれば見学会とかする予定なので、壁に貼り付けたりとかはできない…
いずれ小さくてもいいから、マグネットかコルクボードを壁一面に貼ったりしたいですね。
ドライヤーは普段カウンターの下に掛けてます。
家事室で髪を乾かすようにして便利!なところは、何と言ってもここはガラリがない部屋であることです。
リビングダイニング、洗面所、和室の三部屋にはもちろん三室制限通りガラリがついていますが、家事室にはついていません!
髪の毛がガラリ内に落ちることとかを気にせずにガーガー髪乾かせるのはとても気が楽です。
ここはLDKと洗面所に繋がってるので、大体20度キープしています。
お風呂あがりならちょうどいい温度です。
これは入居してから良かったと実感しました。
まだ間取り段階の方、ご検討いかがでしょう!
ここの照明は買ったときに白熱灯がついていたので、何となくそのまま。
この家事室で洗濯物を干し、台所とのドア(上の画像参照)を開け放つと、わりと湿気が回ってきます。
そのおかげか最近湿度40%はキープしており、50%キープに近付けるぞ〜と試行錯誤中。
湿度少なすぎて、お風呂はすぐカラカラになるし、結露とか一度も見てないですね…w
ちなみにこの家事室、カーテン付ける気なし!
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→


***
汚い干し方だな…
ここの物干し竿は、ホスクリーンですね。
いつも竿をぶら下げて、バスマットかけたりいろいろ使ってます。
基本私しか使わない部屋なので、あまり気になりません。
昇降式にしなかったのは、前の方の記事で書きましたが、設計さんがデモンストレーション中に展示場についていたものを壊しかけてしまったからですねw
私はわりと本気で無秩序が好きです。
片付けなくてはと思うとしんどい。
でも、この部屋だけはカオスが許されるƪ(˘⌣˘)ʃ
ただ、この家はできれば見学会とかする予定なので、壁に貼り付けたりとかはできない…
いずれ小さくてもいいから、マグネットかコルクボードを壁一面に貼ったりしたいですね。
ドライヤーは普段カウンターの下に掛けてます。
家事室で髪を乾かすようにして便利!なところは、何と言ってもここはガラリがない部屋であることです。
リビングダイニング、洗面所、和室の三部屋にはもちろん三室制限通りガラリがついていますが、家事室にはついていません!
髪の毛がガラリ内に落ちることとかを気にせずにガーガー髪乾かせるのはとても気が楽です。
ここはLDKと洗面所に繋がってるので、大体20度キープしています。
お風呂あがりならちょうどいい温度です。
これは入居してから良かったと実感しました。
まだ間取り段階の方、ご検討いかがでしょう!
ここの照明は買ったときに白熱灯がついていたので、何となくそのまま。
この家事室で洗濯物を干し、台所とのドア(上の画像参照)を開け放つと、わりと湿気が回ってきます。
そのおかげか最近湿度40%はキープしており、50%キープに近付けるぞ〜と試行錯誤中。
湿度少なすぎて、お風呂はすぐカラカラになるし、結露とか一度も見てないですね…w
ちなみにこの家事室、カーテン付ける気なし!
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→




***




カテゴリー
最新記事
(11/07)
(05/12)
(04/19)
(04/15)
(04/14)
P R