日常生活と、SPS建築中nowな物欲だだ漏れ記録。
私がそうだったように、何か一つでもいいから誰かの役に立ちますように。
趣味は二次元まっしぐら。
二階快適エアリー、これ最初ビビる人多いかもしれないという話です。
私はビビりました。
さっさと本題に入りますと、二階快適エアリーを消した後、二時間ほど送風が続きます!!。
冷房を使った場合です!
理由は、中の冷えた空気を完全に排出しないと、結露などの現象が発生するからです。
エアリーはとても快適です。
見た目スッキリしてる!エアコンは死角が多いから掃除するでもアレだよね…と訪れた人は褒めてくれます。
利点がある、オススメできるからこそ、このビックリポイントもお伝えしておきたいです。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→
***
PR
我が家はわりとトラックがドカンドカン走る道沿いに家を建ててます。
その点でよくあるのが振動です。
がたんがたん!
ってやつですね。
うちも漏れなくがたんがたん言います。
2トン?とか、よくあるレベルのトラックだと音がするな〜〜レベルなのですが、ダンプみたいな大きな重量級のものだと鳴りますね。
私はそんなに気にしないのですが、夫が気になるそうなのでメンテの人に聞いてみました。
あくまで個人的な見解としてですが、
ハイムの軽量鉄骨仕様は正直金属という性質上トラックの振動をどうしても拾ってしまう。
ただしそれで揺れを感じたりはするかもしれないけど、それで躯体に歪みや損傷が起こることはほとんどないという造りに対しての自信がある!
地震でもそれで「なかなか保険が難しい問題」が起きてしまうわけで…_(:3 」∠)_
もし揺れが許せないなら木造か、鉄骨コンクリート製の家にしてみるとかの解決になるのではないか。
しかし木造には木造の、鉄骨コンクリート製は鉄骨コンクリート製の弱点がある。
それをどう見ていくかではないか?
あと、トラックの振動のときに、窓とかにビビリ音のようなものが発生するならそれはちょっと違う問題になるので早めに言って欲しい。
ほうほう〜〜。
うちはビビリ音などはありません。
ゴトンゴトン言って振動を拾ってしまうだけですね。
だからと言って眠れないとか怖いとかいうほどでもないし…。
ただ、幹線沿いというか、主要道路沿いだとちょっと困るかもしれないかな?
もし道路沿いに建築する予定の方がいたら、見学するなら、同じく主要道路沿いの御宅を訪問すべきだと思いました。
閑静な住宅街とかだと間取りやイメージくらいしか参考にならない可能性のあります。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→
***
最近激痛に見舞われたかと思えば婦人科器系の病気が発見されるわ、
ドひどい風邪を拗らせるわ、
クソ鬱なハルです!!!
でも人狼はやってます!!
で、きた!初回点検!!
こんな風に面白いのがたくさん見れました。
二階エアリーはハイムで実装されてから年数が浅いので、現在メンテナンスに関するデータを取っているようですね。
どんどん見てってよー!
ちなみに二階エアリーの機械は個人的にそんなに音、しません。
機械が一部の空間を支配し過ぎなのは否めませんが、室内はすっきりしてていいですね。
床下の写真を撮って見せていただいたのですが、配管とコンクリがとても美しい。
ハイムの配管、あちこち透明なところがあったのですが、よそのHMでは普通の管しか使ってないところも見られた気がしたので改めて聞いてみたら、メンテナンスの方がめっちゃ語ってくれました。
ちょいちょいお高いけど、一番汚れや問題が起きやすい場所を透明にすればメンテナンスがしやすい!!
実は接着剤も青色のでこれはあれでこれで(頭パーン)
メンテナンスの方法は(頭パーン)
まさか…私、前のお客様アンケートでやらかし過ぎたのかな?
(細かく説明しろやおのれーということを書いた)
いや、きっとこの方の性格かな…!!
とりあえず使用感に問題は感じてなかったし、床の傷やクロスの補修、器具の取り付け、納得いくまでやってくださいました。
ンー。ありがたや。
☆ハイムのオーナーズクラブ
詳しくはハイム営業さんまで!
抽選にはほんと、びっくりするぐらい全く引っかからないのですが、ビギナーズラックでメルマガプレゼント当たりました.°(ಗдಗ。)°.
自慢うざい?
たまーの当たりくらい自慢させてwww
登録しても特に毒にも薬にもなりませんので、オーナー様で未登録の方は、懸賞好きだからーとかでも登録してみてもいいかもしれませんね。
余談
前の記事で書いた、蓮コラレベルの気泡コンクリート、家建ってたわ…。
やはモルタルかなんかで上塗りしてて、大きな気泡があったところがなんかうっすら丸いシミみたいになってた:(;゙゚'ω゚'):
メンテナンスの方に、うちのトゥルトゥルな基礎を褒めつつ、
「えぐいレベルの気泡コンクリってモルタル塗ったらなんとかなるんすかね」
って聞いてみたら、
「うちとしては地震の時とか強度が保ってくれるかすごく心配ですね…」
と回答されました。
オォ…:(;゙゚'ω゚'):そっか。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→
***
・ペアガラス・樹脂サッシを検討中で、
・今までの住まいがアルミサッシの普通の窓で、
・小さなお子さんがいる方向け!!
うちの長男が、掃き出し窓に手を挟まれてしまいました。
この窓です。
樹脂サッシ、ペアガラス掃き出し窓ですね。
この窓、わりと癖があります。
ペアガラスなので滑り始めは重みを感じるのですが、滑り自体はスイスイなんです。
アルミサッシのときは、サッシ自体にもわりと重みがあり、よーいしょ!と閉めたものですが、樹脂サッシはスイスイ〜なんです!(二度目)
なので、男児特有の乱暴な締め方をすると、ふとした拍子に挟んでしまうのです…。
しかも、スイスイ滑るわりに、ガラス自体は重たいので、わりと衝撃が強い…!
小学生男児のちょっと硬くなった爪なので内出血で済みましたが、これがまだ爪の柔らかい幼稚園児以下の子だと、大怪我に繋がりかねません!!
また、サッシが軽いので、強めの力で閉めると少し跳ねてしまい、戻り?があります。
(これ…わかるかな…なんて言えばいいのか…)
これに気付かないと、こどもが鍵をかけたつもりが、ちゃんと掛かってないとかいう事態になるかも…?
これらは全て慣れの問題だと思いますが、幼稚園児以下って、またか!またなのかお前は!ってことよくあるじゃないですか(うちだけか?)
なので、親が注意してあげましょう…。゚(゚´Д`゚)゚。
長男は今のところ、「この窓を適当に使うと挟んでくる。゚(゚´Д`゚)゚。」と認識してくれてますが…身体で覚えるのは、親としてはつらみです。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→
***
これだけ余るので、収納に余裕をある程度持たせる必要があります。
正直、二階エアリーの収納のように設備として必要だからそこにある、というものではなく、
余りだから、
お金がかかったものだから、
また補修に使えるものだから…
という消極的な必要なので、これに幅を取られるのはかなりつらみ。
しかし、うちはわりと収納を作ったので、客間兼普段はこどもの遊び部屋という一番余裕がある場所の一番上の棚に上げてしまいました。
これだけ入りました。
ちゃちいなーという印象があったハイムの収納棚ですが、わりとがっつり重いのにも耐えるようですね。
入れてる最中、重たいクロスにより、ガコッガコッと金属音がするのでヒヤヒヤしたのですが…潰れたら潰れた時よ!という具合に収めていきました。
大丈夫、入ってますよ。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→
***
カテゴリー
最新記事
(11/07)
(05/12)
(04/19)
(04/15)
(04/14)
P R