日常生活と、SPS建築中nowな物欲だだ漏れ記録。
私がそうだったように、何か一つでもいいから誰かの役に立ちますように。
趣味は二次元まっしぐら。
ほぇ〜っ
側溝ってそう作るんや…みたいな感じで見てきました。
しかし、お分りいただけるだろうか。
新しい道路、めっちゃ低いのね…?!?!
段差ヤバい。
もっと何かするの…かな?
段差ヤバいよって言われたから、やっぱり段差ヤバいのか?
あ、もうずっと段差ヤバいしか言ってないw
周りの家はわりかし低い位置にあるのになぁ。
まあ、水害あまりなさそうで何より?
道路工事とかち合うのは辛いが、これはこれで面白いかなーと。
ただ、建てた後に都市計画に巻き込まれてしまったら、それはかなり困りものかも。
うちはこの工事込み前提で打ち合わせして、設計してくださってるのだが、それでも抉れてるー!とかって心配しなきゃいけない。
それが建てた後なら、うちの地盤大丈夫?!とかってかなり鬱になると思う…。
あらかじめ区画整理された土地に住むならともかく…普通に土地買って建てた後にいきなり都市計画が持ち上がった場合、皆さん頑張ってください。
営業さんが説明してくれればいいですが、気になるなら一応市の計画案をネットで検索して、勉強するのも必要になるかと。
うちはまあハイムに丸投げに近いけどね。
サンキューハイムニキ。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→
***
側溝ってそう作るんや…みたいな感じで見てきました。
しかし、お分りいただけるだろうか。
新しい道路、めっちゃ低いのね…?!?!
段差ヤバい。
もっと何かするの…かな?
段差ヤバいよって言われたから、やっぱり段差ヤバいのか?
あ、もうずっと段差ヤバいしか言ってないw
周りの家はわりかし低い位置にあるのになぁ。
まあ、水害あまりなさそうで何より?
道路工事とかち合うのは辛いが、これはこれで面白いかなーと。
ただ、建てた後に都市計画に巻き込まれてしまったら、それはかなり困りものかも。
うちはこの工事込み前提で打ち合わせして、設計してくださってるのだが、それでも抉れてるー!とかって心配しなきゃいけない。
それが建てた後なら、うちの地盤大丈夫?!とかってかなり鬱になると思う…。
あらかじめ区画整理された土地に住むならともかく…普通に土地買って建てた後にいきなり都市計画が持ち上がった場合、皆さん頑張ってください。
営業さんが説明してくれればいいですが、気になるなら一応市の計画案をネットで検索して、勉強するのも必要になるかと。
うちはまあハイムに丸投げに近いけどね。
サンキューハイムニキ。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→
***
道路計画の工事現場と建設現場がかち合ってる我が家。
あまり詳しくは写真が載せられないですが、敷地が少し…いやかなり…てか基礎の一歩手前まで削られています。
側溝工事のために敷地削らしち〜ってことらしいですね。
他の話は聞いてたが、それは確か初耳やなぁ〜〜(^^;;
据付遅れたせいで情熱を失いつつありながらもやはり日参してしまう私。
泡食ってパシャパシャ撮影。趣味でもあるが。
そしてやはりやりおるこの女。
恒例の凸メッセのお時間です♡
もうね、自重する気はないな、この女。
いやらしいことを考えているわけではないが、現場担当さん、設計さん、エクステリアさん(ここもまあ一応)に、個別でメッセ送りました。
回答時間、回答内容の差異などを見たかったのです。
回答時間や内容などを鑑みると、口裏合わせをしたようには見えないので、多分ハイムとしてのあちらとの打ち合わせ・見解はしっかりと前提として統一されているのでしょうか。
(余談ですが、設計さんのレスが男性にしてはわりと和やかな書き方でクソ可愛かった)
耐震強度問題ないよ!
むしろ一応かませてある地盤強化の杭あるからもっと削っても大丈夫!まかせろーガリガリ←やめて!
だそうな。
嘘やん!
とりあえず一番心配性っぽい設計さんがゆーてるので、言及はせず、いつかまさかの地盤沈下などがあった場合のためにスクショするものである。
このごっつい削り方で大丈夫だと言い張れるハイム…。
逆にその強さを真面目に信頼すべきってこと?
とりあえず、水平器を買おうか悩み中。
(↑夫に水平器買おうかと言ったら、あっぱれなくらい粘着質な女だと爽やかに褒められた。ああ、ワイはしつこいで)
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→
***
あまり詳しくは写真が載せられないですが、敷地が少し…いやかなり…てか基礎の一歩手前まで削られています。
側溝工事のために敷地削らしち〜ってことらしいですね。
他の話は聞いてたが、それは確か初耳やなぁ〜〜(^^;;
据付遅れたせいで情熱を失いつつありながらもやはり日参してしまう私。
泡食ってパシャパシャ撮影。趣味でもあるが。
そしてやはりやりおるこの女。
恒例の凸メッセのお時間です♡
もうね、自重する気はないな、この女。
いやらしいことを考えているわけではないが、現場担当さん、設計さん、エクステリアさん(ここもまあ一応)に、個別でメッセ送りました。
回答時間、回答内容の差異などを見たかったのです。
回答時間や内容などを鑑みると、口裏合わせをしたようには見えないので、多分ハイムとしてのあちらとの打ち合わせ・見解はしっかりと前提として統一されているのでしょうか。
(余談ですが、設計さんのレスが男性にしてはわりと和やかな書き方でクソ可愛かった)
耐震強度問題ないよ!
むしろ一応かませてある地盤強化の杭あるからもっと削っても大丈夫!まかせろーガリガリ←やめて!
だそうな。
嘘やん!
とりあえず一番心配性っぽい設計さんがゆーてるので、言及はせず、いつかまさかの地盤沈下などがあった場合のためにスクショするものである。
このごっつい削り方で大丈夫だと言い張れるハイム…。
逆にその強さを真面目に信頼すべきってこと?
とりあえず、水平器を買おうか悩み中。
(↑夫に水平器買おうかと言ったら、あっぱれなくらい粘着質な女だと爽やかに褒められた。ああ、ワイはしつこいで)
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→
***
☆屋根裏収納の話
小児精神科の方はあんま気分良い話ではないので後半に。
屋根裏収納の方もあんまいい話ではないけどね!
これ、付けたい方結構いらっしゃるのですね。
私なら付けたいか?
Noです!
夫の実家はI条工務店の、いい木を使った家です。
蚊はともかく、義母が清潔にしているおかげもありますが、それにしてもGの存在はあまり感じません。
白蟻・蟻害なども無さそうです。
しかし、ネズミ。
ネズミは防虫施工など物ともしません。
夫がこどもで実家住まい(ドスドス音を立てる存在)だったときはまだよかったそうですが、夫が大学生になり、一人暮らしを始めた頃から徐々に。
私と結婚して完全に家を離れたら、一気に。
入り込んじゃいました。
そしてやってきた、結婚後の初めての年末の大掃除。
義実家に帰省してすぐ、自室の屋根裏を夫が掃除しようと一年振りくらいに開けたとき。
「ハルーー!赤ちゃん連れてこの部屋は来るなーーー!!!」
とパニックの声。
なんと、屋根裏収納内に、ネズミが巣食っていたそうな…(´・_・`)
屋根裏収納って、梯子を出して登りますね?
義父母がいくらマメな性格とはいえ、わざわざ梯子に登って逐一屋根裏の掃除を…とはなかなか難しかったようです。
梯子は私も登りたがらないくらいに急ですから。
そして困ったことがもう一つ。
換気用の窓がなかったため、夫が作業するにあたって、梯子を下ろしっぱなし=居室に繋がる収納ドアを開けっ放しにしないと息苦しいという点です。
よく考えなくても、ネズミの巣、ネズミの排泄物がある部屋を寝室と繋げるなんて気持ち悪い。
でもそれしかないので、それで作業しました。
屋根裏収納、便利ですよね。
ただ、私はもし作るならば、
・出入り口は個室、特に寝室ではなく廊下などと繋げるべき
(または独立した個室を一つ犠牲にする)
・必ず万が一のために換気する方法を考えておく
・我が子に同居絶対!を押し通すのでなければ、屋根裏収納がいつまで自力で、定期的に手入れ出来るのか考える
この三つはよく考えておく必要があると思います。
今、もうすでに屋根裏収納があり、以上のことを考えていない設計にしてしまっていたら、白蟻対策のみならずネズミ対策もしっかりやりましょう。
地域にも寄るかもですが。
ちなみに私の実家はデカすぎるネズミがたまに庭で死んでてギャッ!!ってなります。
無論私の実家も、ネズミには勝てなかったよ…。
☆小児精神科の話
うちの長男、次男は小児精神科に通っています。
優しい先生ですので、長男もですが、先生とトラブっていた次男には特にいいリハビリです。
優しい雰囲気の漂ういい診療所。
ですが、昨日はこどもの怒鳴り声が…。
死ねばいいんだろ!殺せ!殺せよ!!
そう叫んで暴れる、高学年くらいのお子さん。
知的にも情緒にも、不安定さがあるのだろうなあと思いました。
高学年くらいのお子さんは特に情緒が不安定になってしまうのでしょうか。
長男が在籍している知的クラスの高学年の子も、自罰のための自傷が目立つように…。
「だって、自分は恥ずかしい子だから」
「要らない子なんだ」
「何で出来ないんだろう」
私の体感では、
・年中児
・中学年
・高学年
どこかのタイミングで、かなりそのような疎外感というか、苦しみを顕著に感じてしまうようです。
そして一番困るのが、対処が後手になればなるほど、その疎外感や苦しみはキツくなります。
長男は自分の発達が人と違うことに、年中児で気付きました。
私はそうは言っても…、どうにかなるんじゃ…と当時は発達障碍について考えないようにしていました。
担任の先生が熱心な方だったため、いろいろ手配するので!と言われ、それから施設を利用し相談することの意義を感じましたが。
よく言われることが、
「お母さんが早く決断してくれて良かった」
です。
対応が遅れてしまった・現在も対応してもらえていないお子さんと、息子を見ているとかなりそれは実感します。
何の努力もせずに長男君を障害児だと決め付けて!母親失格だ!と、義父母と義祖母には去年かなり詰られました。
しかし、私は次男も早々に小児精神科に通わせて良かったと思います。
支援や適切な対応が必要な子だと親が理解し、安心してお話できる先生がいると親子が実感できることは、障碍児やグレー育児には必要なことです!
うちは長男が手帳出ない知的のグレー児、次男がまだまだ手帳どころじゃない情緒の様子見です。
いきなり決め付けられることはありません!
顕著な子でない限り、基本、検査をして、毎月話をして、ゆっくりゆっくり様子を見ます。
悩む必要ありません。
自治体によっては、未就学児ならタダです。
でもそんなまさかうちの子に限って、と言う前に、相談してはいかがでしょう。
対応が必要だったのに、親の手前勝手によって遅れた子は、親が恥ずかしい思いとかレッテル貼ってるどころじゃないくらい、こどもが苦しみます!!
何より、現実、周りにもフツーのはずなのにあいつは変な奴、頭おかしいとどんどん言われるようになります…。
幼稚園時代のときとは違い、ある程度の支援が必要だともう周囲がわかっている長男は、世話焼きなお友達がたくさん脇を固めてくれてます。
周りも、長男も、どうしたらいいのか目に見えていれば、何てことはないのです。
とはいえ、うちもまだまだ低学年。
エラそーなこと言ってますが、私たちも中学年、高学年の成長段階を乗り越えていかないといけません。
そういうとき、大事なことは、試合に負けても勝負に勝つ!!という気合いです。
どうか、私の息子も、世の中のこどもたちも、自分が要らないとか、死ねばいいんだとか思わないで済みますように。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→
***
に〜ちゃん、どうしてすぐに現場は大丈夫って言ってしまうん…?
クレームの元だからねそれ
クレームの元だからねッ!
***
むしゃむしゃして再開したあんさんぶるスターズ!のに〜ちゃんこと仁兎なずな氏。
に〜ちゃんが尊くて今日も頑張れそうヾ(@⌒ー⌒@)ノ
据付まで全力であんスタととうらぶに励むと誓いました。
とうらぶも拡充イベ中だからね〜。
据付延期を忘れられるくらい脳死周回しなきゃね〜(死んだ魚の目)
***
現場の臨機応変さとか、経験値を馬鹿にするわけでもないがしろにするわけでもないのですが、
生産ラインにおいても、現場施工においても、営業販売においても、
大丈夫大丈夫!は、
大丈夫じゃないッ!
(ことが多い)
後からクレーム来て「えーでも手一杯なのにー」とか「再検大変過ぎまぢぅっ」とか言うけどな、
最初からクレーム起こさないように気を引き締めるのが大事なの!!!
生産ラインも経験したから数と緻密さを同時にこなす大変さはわかるけどね。
でも、クレーム対象になったらクレーム対象なんだよ。
どんなに「大丈夫だと思うけど〜〜これくらい見逃していいレベルじゃないの〜〜?」と言っても意味がない。
客が買うか買わないかなんだから。
でも、家作りにおいてはほとんど先払いみたいなもの。
施主には逃げ場が少ない。
嫌だから買いませんとはなかなか難しい。
ハコモノを作ったり売ったりする人間は、自分たちが皿やパンを作ってるんじゃないと常に意識して欲しい。
対応はしてもらえるそうだし、回答も頂いていてハイムに苛立ってる訳ではない。
ただ品管の目線から言えば、大丈夫だと思うだけはやめた方がいいし、ダメならそのとき替えるからというのも、毎日見に行けるような暇な施主ばかりではないから、不透明感はやはり否めない。
そこらを踏まえて、対応や返答を考えてほしいものだなぁと思う。
繰り返して言いますが、私は毎日見に行けるので対応がなされているかすぐ確認できるため、現状の対応でもまあ大丈夫です。
これがそうじゃない施主なら、よくある不満の爆発に繋がる可能性があるのです。
ハイムの方が見ていたらいいなぁ。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→
***
クレームの元だからねそれ
クレームの元だからねッ!
***
むしゃむしゃして再開したあんさんぶるスターズ!のに〜ちゃんこと仁兎なずな氏。
に〜ちゃんが尊くて今日も頑張れそうヾ(@⌒ー⌒@)ノ
据付まで全力であんスタととうらぶに励むと誓いました。
とうらぶも拡充イベ中だからね〜。
据付延期を忘れられるくらい脳死周回しなきゃね〜(死んだ魚の目)
***
現場の臨機応変さとか、経験値を馬鹿にするわけでもないがしろにするわけでもないのですが、
生産ラインにおいても、現場施工においても、営業販売においても、
大丈夫大丈夫!は、
大丈夫じゃないッ!
(ことが多い)
後からクレーム来て「えーでも手一杯なのにー」とか「再検大変過ぎまぢぅっ」とか言うけどな、
最初からクレーム起こさないように気を引き締めるのが大事なの!!!
生産ラインも経験したから数と緻密さを同時にこなす大変さはわかるけどね。
でも、クレーム対象になったらクレーム対象なんだよ。
どんなに「大丈夫だと思うけど〜〜これくらい見逃していいレベルじゃないの〜〜?」と言っても意味がない。
客が買うか買わないかなんだから。
でも、家作りにおいてはほとんど先払いみたいなもの。
施主には逃げ場が少ない。
嫌だから買いませんとはなかなか難しい。
ハコモノを作ったり売ったりする人間は、自分たちが皿やパンを作ってるんじゃないと常に意識して欲しい。
対応はしてもらえるそうだし、回答も頂いていてハイムに苛立ってる訳ではない。
ただ品管の目線から言えば、大丈夫だと思うだけはやめた方がいいし、ダメならそのとき替えるからというのも、毎日見に行けるような暇な施主ばかりではないから、不透明感はやはり否めない。
そこらを踏まえて、対応や返答を考えてほしいものだなぁと思う。
繰り返して言いますが、私は毎日見に行けるので対応がなされているかすぐ確認できるため、現状の対応でもまあ大丈夫です。
これがそうじゃない施主なら、よくある不満の爆発に繋がる可能性があるのです。
ハイムの方が見ていたらいいなぁ。
web内覧会:
・玄関
・ダイニング
・リビング、和室
・家事室
・一階トイレ
・キッチン
・脱衣洗面室、お風呂
・主寝室
→→→
***
カテゴリー
最新記事
(11/07)
(05/12)
(04/19)
(04/15)
(04/14)
P R